お寺
雷山千如寺大悲王院 心字庭園は趣き深いお寺 2 糸島 天然記念物
一緒に行ったお友達から美しかった庭園の景色がなかったよ
と言われた事もあり、「雷山千如寺大悲王院」の続編記事もUPしてみました。
先ずは本堂正面にある「大かえで」の樹は樹齢400年のみごたえある巨樹です。
時期にはもっと赤く染まるみたいです。
福岡県指定天然記念物
心字庭園は
裏庭と云うにはとても広い庭園です。
今からの季節は一番趣きがある眺望になるとおもいます。
室町時代作庭の歴史ある庭園に天然記念物のビャクシンをはじめ楓やツツジが
座禅でも組んでみたくなりますね^^m
右側の方に庭園が広がっています。
左側の山を利用した上の階が国指定重要文化財「木造千手観音立像」を
はじめとする多くの貴重な文化財があります。
日本人はこんな自然の中のグラデーションが好きなのでしょうか
それにしても落葉樹とは人を落ち着かせたり、癒したりしてくれる
効果を持っているようです!
ブログ担当の励みになりますので、応援どうぞ宜しくお願いいたします!
カチッと1クリック↓
コメントは▼▼お気軽にどうぞ^^k
奈良の當麻寺 -関西旅行奈良編-

奈良県にある極楽浄土の寺「當麻寺」
神話の山、二上山のふもとに広がる当麻の里は、大和造りと呼ばれ
田んぼの中に点在、参道も趣のある家々が連なる。
用明天皇の皇子・麻呂子親王が推古天皇20年。
二上山の西麓に万法蔵院禅林寺を建てたのが草創。
後に現在の地に堂宇を移して「当麻寺」と改められた。
後に中将姫がこの地で「当麻曼荼羅」を作ったといわれる。
春の牡丹の名所としても有名なところ。
牡丹の頃にも以前来た事がありました。
ピンク色の花が印象的でした!

當麻寺の近所に「ふたかみパーク當麻」という道の駅と
當麻の豊かな自然と二上山系の特色を活かした広大な公園がある。
そこのおいしかった豆腐のソフトクリーム、これがとっても美味でした!!

ココをカチッ!とクリックして頂けると!
ブログ担当の励みになりますので、応援どうぞ宜しくお願いいたします!
♪FC2 Blog Ranking←カチッ♪
♪音楽人気ランキング←カチッ♪
関西の旅行で京都の日本海側のお寺と神社を散策する。
風光明媚な海に面したお寺
京都府北部、日本海側にある
「三人寄れば文殊の智恵」で知られる臨済宗の古刹「智恩寺」。
(文殊堂・山門) 〔ちおんじ〕智恵を授かる文殊さんとして有名。
雪舟筆の「天橋立図」(国宝)にも描かれている。
黄金閣とよばれる山門をくぐった境内にある多宝塔は、
国の重要文化財に指定されている。
和泉式部の歌塚もあり、学業成就を願う人々が全国から訪れる。
夏は海水浴客も多いみたい。
さて湾をぐるーと回って反対側の
天橋立の北のふところに位置し、国宝や多くの重要文化財を所蔵する
お伊勢さまのふるさと丹後国一の宮神社がある。
丹後随一の古社で「元伊勢籠神社」。
伊勢神宮の神々はこの地から移られたといわれている。
4月24日には丹後最古の祭・籠神社葵祭が行われ、
府指定無形文化財の太刀振りが奉納される。
ココをカチッ!とクリックして頂けると!
ブログ担当の励みになりますので、応援どうぞ宜しくお願いいたします!
♪FC2 Blog Ranking←カチッ♪
♪音楽人気ランキング←カチッ♪
平和観音と愛の泉
Love Rebornは一度は離れた二人の愛が再び芽生えるという壮美な歌
「天龍寺」の庭を散策すると、有るのが、平和観音と愛の泉
観音像はむかし中国より伝来したもの。泉は80mの地下より
涌き出づる霊泉でこれを喫する者は「愛と幸」を受けると伝えられているらしい。
このような場所には小銭のコインが池の中に・・・。
蛙の置物がエキゾティクな気がしました。
外人さんが手を合わせている光景が何か不思議な空間だ!
本堂からこの廊下を行った先が「方丈」
釈迦如来像(重要文化財) が置かれた
大方丈に安置される非常に穏やかなお顔をされた釈迦如来像です。
残念ながら撮影禁止の場所になっています。
入り口から見る事の出来るお姿はというと
浅く整えられた衣文、平安時代後期の典型的な作風が見て取れる。
制作は天龍寺の創建よりはるかに古いものという。
檜材の寄木造、彫眼、漆箔(しっぱく)仕上げとするが、現状は剥落し古色を呈している。
歴史を感じる古木と線香の匂いが一緒なったような
風が時折吹いてくる。
この渡り廊下を進み左の奥にある。
こんな小川も作ってある。
ココをカチッ!とクリックして頂けると!
ブログ担当の励みになりますので、応援どうぞ宜しくお願いいたします!
♪FC2 Blog Ranking←カチッ♪
♪音楽人気ランキング←カチッ♪
天龍寺 京都 旅行 お寺