fc2ブログ
   

まつり

              
        

繭山を背景に圧巻のコスモス1000万本 雲仙

category - 長崎 景色風景観光
2015/ 11/ 13
                 

20120101-SDIM4884.jpg


ちょっと記事が遅れてしまいましたが

島原市上折橋町のしまばら芝桜公園で10月下句に開催された、

「しまばら秋桜(こすもす)まつり」での圧巻のコスモス花畑です。

しまばら芝桜公園は春は柴桜が満開となります。


秋はその隣接する場所でコスモスが咲き乱れていました、

雲仙・普賢岳の噴火被害を受けた地域にあり、雄大な繭山をバックに

3ヘクタールに植えられたコスモスの数なんと1000万本

その数、見応え、鮮やかさに圧倒されました。〔長崎県

これだけの数のコスモス畑は久々に見ました^^。

パノラマサイズでも撮っておけばと思ったほど左右に広がる花畑です。

この日は快晴にも関わらずスモッグが発生していて視界が良くなかったですが

霞がかっていているように、少し幻想的にも撮れたようです。


◆このブログはランキングサイト



に参加してアピールしています

クリックしていただければ励みになります!



Today's music

                         
                                  
        

矢部の八朔祭に通潤橋放水、夏の終わりのお祭りだよ!

category - MyDiary・出来事写真日記
2009/ 08/ 26
                 

まつり
DSC05561.jpg

もうすぐ始まる夏祭りの紹介

平成21年の9月5日土曜日と日曜日に始まる

この矢部の八朔祭は竹や杉・しゅろの皮などの

野趣満点な素材を使って

その世代を風刺したものや動物やさまざまな話題の

大作り物がメインのお祭りだ!

今年は貴方も出かけてみてはいかがだろう!


DSC03928.jpg

通潤橋の名物、勇壮な放水も

土曜日が4回

日曜日が6回と放水が予定されている

見るチャンスもいっぱいだね!


花火大会は9月6日PM7:30から





DSC03218.jpg


通潤橋用水と白糸大地の棚田は

重要文化景観に認定されています。

今年の夏の思い出に一緒に見学するのもいいと思いますよ。



DSC05241のコピー

昨日の夕刻、今年初めての「つくつくほうし」セミの声を聞いた

夏休みももうすぐ終わっちゃうね!




Drop of fire

今日の夏花火




ブログ担当の励みになりますので、応援どうぞ宜しくお願いいたします!
カチッと1クリック↓
人気ブログランキング
ついでにこちらもカチッと1クリックお願い出来れば幸せです!
以下のサイトを1クリックで一括応援して頂けます





くつろぐ

FC2

にほんブログ村

JRANKBLOG

blogram.jp


コメントは↓お気軽にどうぞ^^k 


                         
                                  
        

山都のまつり火伏地蔵は御輿を五ヶ瀬川の水中につける裸みこし

category - MyDiary・出来事写真日記
2009/ 08/ 25
                 

まつり

DSC05255のコピー


熊本市内からはかなり遠い距離が

あったけど、行ってきました。

山都町は九州のど真ん中に位置しています。

「火伏地蔵まつり

8月末に開催された

地元の「まったり」とした出し物と

裸神輿は300年の歴史があると言うことだ!

昔は熊本・宮崎・大分からの行商人で賑わいを見せた

という。

DSC05263.jpg


蘇陽地域山都町馬見原 

町の商店街がメイン会場

DSC05315.jpg




DSC05329.jpg

商店街の人たちが

バケツの水を勢い良く

かける!

威勢と景気の良いお祭りだ。



DSC05441.jpg

最後は地蔵御輿を五ヶ瀬川につけて息災を願う祭りだ。



DSC05492.jpg



今日の夏花火

hanabi2.jpg



ブログ担当の励みになりますので、応援どうぞ宜しくお願いいたします!
カチッと1クリック↓
人気ブログランキング
ついでにこちらもカチッと1クリックお願い出来れば幸せです!
以下のサイトを1クリックで一括応援して頂けます





くつろぐ

FC2

にほんブログ村

JRANKBLOG

blogram.jp


コメントは↓お気軽にどうぞ^^k 


                         
                                  
    
  • « 前のページ"
  • ⌂ ホーム
  • » 次のページ"
  • page top