オーディオ家電
MDR-MA900
何本か持ってる中の耳あたりの良い聴きやすいヘッドホーンです。
特にBGMやクラシック、Operaなど空間を感じたい時に使用しています。
MDR-MA900は根強い人気のヘッドホーンです。
普通ヘッドホーンは頭の中で音が聴こえるけど
イラストのように広がりがあるとメーカーでは説明していますが、、
自分的にはそこまで広がって聴こえないですね
サウンドやイコライザーをいじって
大体、緑色マーカーしたぐらいまでは、広がりを感じています
普通のヘッドホーンが頭の頭蓋骨内で聴こえるとしたら、頭を包み込む
ように聴こえるって感じでしょうか。
そろそろ生産完了かと思いきや、まだ再販されているようです
販売当初は30,000円前後で、今は23.619円税別で購入出来るようです[ソニーショップ調べ]
コストパフォーマンス良いヘッドホーンだと思います。
大口径70mmドライバーユニットを搭載した、音域
音場を感じられる。
口径70mmドライバーを搭載したヘッドホーンとは思えない軽さ
軽金属をつかった、重量は約195g
その為か、高級感は見劣りするかな。
フルオープンエア型ヘッドホンなので音漏れがします
そんな構造の為爽快な音が楽しめますが
人のいる場所では迷惑になりそうです。
まだ外で試したことないけど、誰もいない景色の中で音量を気にしないで聴いたら
爽快そうなヘッドホンです。
他のSONYヘッドホン→ハイエンドヘッドホン極上リスニングセット
*ヘッドホンは個人差があるので試し聞きが出来るのであれば聴いてみて納得してからの
購入を勧めます、メーカーやレビューで良さそう!と購入しては。何本も失敗していますから。
◆このブログは2つのランキングサイト
に参加してアピールしています
春の海(はるのうみ)
春の海
は日本の箏演奏家、作曲家の宮城道雄が作曲した箏曲。
なぜかお正月になると何処からともなく耳にする曲
尺八や琴といった日本の楽器で奏でられ・・
のたり、のたりとした穏やかな小春日和な情景を抱かせる。
1930年の歌会始の勅題「海辺の巖」にちなみ1929年末に作曲された。
そして心地よい波を見てると
Stan Getz の Wave という曲が頭の中で繰り返される。
初日の出!・・って言いたいところですが今年は関東を除いては
天気良くなかったですよね!
宮崎の山奥、こんなところで置いてきぼりにされたら、どうしょうと思うくらい
山また山の連なるところで丁度、夕日に出くわしました。
拡大で見たら山の連なりも見えるかな!
ブログ担当の励みになりますので、応援どうぞ宜しくお願いいたします!
カチッと1クリック↓
以下のサイトを1クリックで一括応援して頂けます(クリック方法1)
↓
くつろぐ
FC2
にほんブログ村
JRANKBLOG
blogram.jp
コメントは▼▼お気軽にどうぞ^^k
今年も宜しくお願い申し上げます!
マイクロフォーサーズ対応デジタル一眼オリンパスのEPペン
OLYMPUS PEN E-P2
設定の変更で手軽にアーティスティックな写真が撮影できるアートフィルターが特徴
デザイン的に一番気に入っている
意外と見やすい便利で使いやすいファインダーが付属
アングルファインダーのように上側90度までファインダーを動かすこともできる。
液晶画面に鼻がこすれるって事もないのがいい!(画面も汚れないし鼻も気持ち悪くない^^k)
2009年7月に発売されたオリンパスのE-P1(ツインレンズキット)12万程度だったかな。
オリンパス初のマイクロフォーサーズ対応デジタル一眼「オリンパス・ペン E-P1」。
このカメラは当初から人気が高く、飾って置きたいくらい好きなデザインだと云う人もいる^^k
「カメラグランプリ2010大賞」「あなたが選ぶベストカメラ大賞」受賞
EISA AWARDヨーロピアンカメラ 2009-2010受賞
日経トレンディ「2009年ヒット商品ベスト30」にランクイン している
現在の価格動向を見て見たら結構安くなっている(半値近い値段まで下がって来ていた)
今買おうか迷っている製品だ。
次いでに書いておくとより初心者向けに仕上げつつ、充実した機能も盛り込んだモデルとなっている。
OLYMPUS PEN Lite E-PL1、デザインはよりデジカメに近いややチープな感じがするのだけど
使いやすさはなかなかのもの、初心者も直観的な操作で
ライブガイドシミュレーターはこちらから マニュアルな操作を知識なくても芸術的な写真が撮れそうだ。
デジカメからランクアップしたい人にはうってつけなモデルだと思う
貴方ならどちらのデザインが好きですか
★オリンパスE最安値価格一覧
オリンパス・ペンE-P2
ブログ担当の励みになりますので、応援どうぞ宜しくお願いいたします!
カチッと1クリック↓
以下のサイトを1クリックで一括応援して頂けます(クリック方法1)
↓
くつろぐ
FC2
にほんブログ村
JRANKBLOG
blogram.jp
▲▲
マウスの真ん中にあるスクロールに使うボタンで
次々とランキングをクリックしても
ストレスなく繋がりいくつでもランキング応援が短時間に出来ます(クリック方法2)
コメントは▼▼お気軽にどうぞ^^k
今度のSONYのデジタル一眼レフカメラ
旅行してると少しでも軽い荷物で
身軽にと思う物である!
旅に出てるとレンズや本体の1眼レフセットの重さや大きさって
意外と荷物になるなーって事をを感じたものでした。
このソニーのミラーレスマイクロフォーサーズ式カメラ
手のひらサイズのデジタル一眼カメラ
重さも250Gを切る軽さってところがいいですよね。
小さい分操作しにくい部分もあるけど
美しい液晶と高画質写真がこんなサイズで実現してるのは
確かにすごい技術だと思う。
デザインは好みが分かれるところだけれど
板見たいな本体と丸い円柱のレンズからなる
シンプルなデザインは僕としては気に入ってる。
一見お手軽価格帯に見えるけど
本体より高い高倍率レンズ9万円チョイする
レンズを揃えると結構いい値段になる。
今回のシリーズは手ぶれ補正は本体でなくレンズ側が装備している。
撮像素子の受光感度をあげて画質向上をおこなっているため、
ISO感度の下限は100でなくISO 200からとなっている。
動画チェック
価格は楽天で最安値を調べて見た
プラスチック本体のNEX-3
◎●ミラーレス一眼 お買い得セットも多数ご用意!詳しくはページ内バナーにて!ソニー α NEX-...
マグネシウム合金本体のNEX-5
動画撮影フォーマットも一つ多い
◎ポイント最大7倍!●ミラーレス一眼 お買い得セットも多数ご用意!詳しくはページ内バナーに...
2機種ともWズームレンズ(普段使いと中望遠)がセットになってる。
機種の違いは本体材質の違いとビデオ動画のフォーマットが1種類か2種類の違い。
ブログ担当の励みになりますので、応援どうぞ宜しくお願いいたします!
カチッと1クリック↓
以下のサイトを1クリックで一括応援して頂けます(クリック方法1)
↓
くつろぐ
FC2
にほんブログ村
JRANKBLOG
blogram.jp
▲▲
マウスの真ん中にあるスクロールに使うボタンで
次々とランキングをクリックしても
ストレスなく繋がりいくつでもランキング応援が短時間に出来ます(クリック方法2)
コメントは▼▼お気軽にどうぞ^^k