世界遺産
壊れゆく美しさを秘めた世界遺産2
鳶が悠々と島の上空を旋回します
廃墟感漂う、軍艦島の建物と島の一番高い場所
灯台の見える貯水場跡。
明治から昭和にかけエネルギーのいちおくを担った石炭坑
ここは日本一の人口密度を有していた 小さな島に増設を繰り返した
頑丈な壁を備えた人口の島だったのだ。
この島を拠点に地下へとどんどん伸びていく石炭採掘場
繁栄があった、 朽ちながら後に形を残しているもの
荒涼とした風景は
それはそれとして感動が伝わって来る、なにかを秘めた光景として。
ピーヒョロ ピーヒョロ ロー
大勢の観光客がいなければここは鳶の鳴き声と波の音、風の音しか聞こえてこないのだろうね。
Today's music
◆このブログはランキングサイト
に参加してアピールしています
クリックしていただければ励みになります!
朽ち果てて行く美しさGunkanjima
風雨に晒された島の建物はまるで爆撃にでもあったような光景
長崎県の世界遺産登録の一つです、世界遺産となってから再度見に行って見ました。
今週末は天気も悪かったのですが
予想に反して、かなりの混雑ぶりでした
こうなってみると人が立ち入れない部分が多いので
遠景からの撮影でも人が写り込まなという点は
苦労がないのでかえっていいのかも知れません^^
一方では違ったアングルも欲しいと思いつつ^^
・・でも直下で見るのは崩れてきそうな位、朽ちて来ているので
もう近づけないなって気もします。
-高島にある軍艦島の模型-
最近上映された映画「進撃の巨人」ではここ長崎の軍艦島でロケがありました
熊本では「押戸石の丘」でもロケがありました。
数年前に来た時より屋根が壊れ、赤煉瓦が崩れ落ち・・
風雨で破壊され形が無くなってるのがいくつもありました
最近では温暖化の影響で風雨も大型化しつつあり、予想以上の破壊が進んでいるのかもしれません
いつまでこの形が残ってるのか・・どんどん風化していくのだと思います
廃墟マニアは当然行かれるでしょうが、形の無くなっていく世界遺産なので
今世紀、いや数十年後は石炭坑跡地世界遺産になってるのかも知れませんよ。
見るなら早い方がいいのかも知れませんね。
「ぐんかんじま」の朽ち果てて行く美しさを目に焼き付け、写真に残して・・
Today's music
◆このブログはランキングサイト
に参加してアピールしています
クリックしていただければ励みになります!
大人の旅を味わえる長崎-旅の始まりはここから-
世界遺産登録された長崎の文化遺産、久しぶりのグラーバー邸
に行ってきました、想像通りの観光客の多さでした。
秋空は晴れ渡り少し霞んでいたけれど、美しい風景は昔と変わらない
感動を与えてくれます。
この大浦天主堂はグラバー邸の上り坂付近に位置し国宝にも指定されたゴシック建築の
教会です、大人の旅の始まりにぴったりですね。
長崎の教会群とキリスト教関連遺産(長崎県、熊本県)世界遺産暫定リスト
大浦天主堂と教会群
今回はPIXTAの独占写真撮影ということで長崎県各地の次期世界遺産登録を
目指している長崎に点在している教会群を撮りに行ってまいりました。
長崎県もこうやって周ってみると中々大きな県だなと思います
観光スポットも多く、活力を感じる県だと感じました。
Today's music Café del Mar ~ Cantoma
写真素材: 大浦天主堂と旧大司教館
◆このブログはランキングサイト

に参加してアピールしています
クリックしていただければ励みになります!
厳島神社(広島・宮島)日本の世界遺産
さて!秋の宮島に行って来ました!!
って安芸の宮島になんですけどね(笑)
ほんとは観光シーズンの「もみじ」の頃が一番いいのだろうけど
人出を考えると怖いような・・・・・
さすがの観光地ですね!その人の多さはすごいです。
舟で渡らないといけない島の神社なのでフェリー乗り場は
人、人、、人で大混雑していました。
島に着くと活気のある観光地といった感じのお土産屋さんが軒を連ねています。
その通り沿いにあった宮島名物の今はあまり見なくなった木のしゃもじの
巨大なディスプレー、本物の木で出来ている。
なぜかお賽銭があがってる。
鹿も放し飼いされていました、かわいい!!
まだ小鹿でかなり痩せてるね!
この場所では絵になるように溶け込んでました。
とりわけ世界遺産の美しい朱色の嚴島神社を見るのが
楽しみでした。
柱も鮮やかな本殿です。
ここの神社は他にはない、海面に浮かぶかのような美しい姿を見せる
神社として有名なのです。
ところが引き潮と重なり水のない神社の姿でした。
残念!!
こんな感じの写真しか撮れない!
と言いたいところですが、それでも幸いと思わなければ
ならないニュースが飛び込んできました!
9月29日午前、海に面した回廊などが高潮のため冠水した。
と云うニュース映像は神社を渡れないほどの海水の高さです。
「20年以上前から毎月来ているが、こんなことは初めてだ」
といっている人もいました。
この時はこんな感じだった場所が・・
回廊まで来た海水そして本殿の場所も水浸しだ!
*産経ニュース写真より
*産経ニュース写真より
一年で潮位が最も高くなる時期と重なり、今年は暖流が
瀬戸内海に流れ込んできたこともあり、今回の高潮に
つながったとみられるらしいのだけど、それにしても
すごい潮位だ、これもなにか、異常気象の一つなのだろうか。
その日にぶつかっていたら拝観する事も
出来なかったんだから、・・・運が良かったのかも(笑)と思っています。
人を入れないで撮るなんて、到底無理です!
人が多くってもソレはそれで絵になりますけどね!
世界遺産の厳島神社
他にも神社仏閣があったり史跡、小道散策と時間が足りないくらいでした。
嚴島神社帰りのフェリーのりばもこんな風にすごい人だった。
そう!ここは、人気の観光地なんですね!
ブログ担当の励みになりますので、応援どうぞ宜しくお願いいたします!
カチッと1クリック↓
コメントは▼▼お気軽にどうぞ^^k
1996年に世界文化遺産に登録された。
一度は見てみたかった場所「原爆ドーム」
「原爆ドーム」とは地元の人たちが言い出した
呼び名みたいだ、当時、広島県物産陳列館は
原爆爆心地からわずかに離れた場所で
骨組みやコンクリート部分を残して、吹き飛んでいる。
なんと爆破の温度は4000度近くと云うから
すごい!
3/1ほどを残した建物はいつしか「原爆ドーム」と呼ばれ
歴史の中で壊されてしまう存続の危機もあったとか
ほんとに残されていて良かったと思う。
1996年に「世界文化遺産」に登録された。
「アウシュヴィッツ強制収容所」のような
今では「負の世界遺産」として
人類が犯した悲惨な出来事を後世に伝えるべく、
そうした悲劇を二度と起こさないためにも戒めとなる建物や施設や場所
などが登録される。
中に入ることが出来ない原爆ドーム内部3D写真
動員学徒慰霊塔
原爆ドームの南側にある高さ12mの5層の塔です。
広島ってきれいな町でした!!
ブログ担当の励みになりますので、応援どうぞ宜しくお願いいたします!
カチッと1クリック↓
コメントは▼▼お気軽にどうぞ^^k