fc2ブログ
   

庭園

              
        

ライトアップされた華やかなるモミジ

category - 熊本 景色風景観光
2015/ 12/ 09
                 

Light up is set.
Japanese color Japanese Fascinating WABI
20151206-SDIM0694a.jpg

熊本県 庭園 旧細川刑部邸 ライトアップ

20151206-SDIM0691.jpg

和風 白壁 武家屋敷 紅葉 日本 閑寂




Today's music


◆このブログはランキングサイト



に参加してアピールしています

クリックしていただければ励みになります!


                         
                                  
        

九年庵 秋の紅葉 国の名勝  佐賀県神崎市

category - 佐賀 景色風景観光
2011/ 11/ 29
                 

佐賀 九年庵

DSC05112.jpg

佐賀の実業家が明治時代に9年の歳月をかけて作ったという

6800㎡庭園が国の名勝となって

「9年庵」の名称で親しまれている。


それと紅葉の時期に

9日間だけ一般公開されると言う事で毎年多くの人が訪れる。

佐賀県神埼市にある数寄屋造りの邸宅及び日本庭園

佐賀県出身の実業家伊丹弥太郎の旧別邸と茶室など。









入場口!ですどんな庭園かワクワクです。

DSC05073.jpg










DSC05077.jpg


んー!!このあたりはモミジがとても綺麗です!

紅葉もまだしっかりと葉が付いていますね!

なかなかの見ごたえです!








朝から天候が良くなかったこの日でもこんな感じでした。

人、人人でゆっくり止まって撮影する事が出来ないよー!

この場所なんかローアングルで撮りたかった。

DSC05088.jpg







ここ大人気の紅葉スポットのため限られた期間の公開で

駐車上待ち、入場待ちは覚悟して行きましょう!

その混雑を比較的避けるには土日をはずす、朝一番の

入場をする。ことかもしれません(笑)


DSC05117.jpg

趣ある大実業家、伊丹弥太郎の別荘庭園ですね。
(現在は県が持ち主となって維持管理されているようです。)

春の一般公開も始まっています来年実施されると3回目に。

佐賀 九年庵 Kunenan #kunenan on Twitpic



ブログ担当の励みになりますので、応援どうぞ宜しくお願いいたします!
カチッと1クリック↓
人気ブログランキング
blogramランキング

コメントは▼▼お気軽にどうぞ^^k 



                         
                                  
        

雷山千如寺大悲王院 心字庭園は趣き深いお寺 2 糸島 天然記念物

category - 福岡 景色風景観光
2011/ 11/ 24
                 


一緒に行ったお友達から美しかった庭園の景色がなかったよ

と言われた事もあり、「雷山千如寺大悲王院」の続編記事もUPしてみました。



先ずは本堂正面にある「大かえで」の樹は樹齢400年のみごたえある巨樹です。

時期にはもっと赤く染まるみたいです。

福岡県指定天然記念物

雷山千如寺大悲王院の秋







心字庭園

裏庭と云うにはとても広い庭園です。

今からの季節は一番趣きがある眺望になるとおもいます。

室町時代作庭の歴史ある庭園に天然記念物のビャクシンをはじめ楓やツツジが

RaizanSenniyoziGarden.jpg





座禅でも組んでみたくなりますね^^m

右側の方に庭園が広がっています。


RaizanSenniyoziGarden2.jpg


左側の山を利用した上の階が国指定重要文化財「木造千手観音立像」を

はじめとする多くの貴重な文化財があります。

大きいサイズで見てみる


日本人はこんな自然の中のグラデーションが好きなのでしょうか



それにしても落葉樹とは人を落ち着かせたり、癒したりしてくれる

効果を持っているようです!

DSC04809pw.jpg





ブログ担当の励みになりますので、応援どうぞ宜しくお願いいたします!
カチッと1クリック↓
人気ブログランキング
blogramランキング

コメントは▼▼お気軽にどうぞ^^k 




                         
                                  
    
  • « 前のページ"
  • ⌂ ホーム
  • » 次のページ"
  • page top