建物
名護市役所
category - 沖縄 景色風景観光
2017/
06/
05町家建築が多く見れる八女市福島町
category - 福岡 景色風景観光
2016/
08/
31
江戸末期・明治・大正・昭和にわたり反映した町家
八女福島の町並みは商家の立ち並ぶ
伝統工芸職人の町でもありました
古い建物は白壁作りの建物になったり、荒れ放題の住居とかもあったりします。
建築物は永遠にあるものでもなく、朽ちていくので
存在感とか価値とか感じてしまうのでしょうか。
そんな町家が多く存在しその建物を使いながら営み暮らす生きた町並みが
ここにあります。
ひびが入ったり壊れかかったり使い勝手も悪い住居を
保存しながら維持していくのは大変なことだろうなーって思う
町家群198ヘクタールが重要伝統的建造物群保存地域に指定されています
撮影場所:八女福島の町並み
◆このブログはランキングサイト

に参加してアピールしています
クリックしていただければ励みになります!
刑務所時代の遺構 旧三池集治監擁壁 煉瓦造擁壁
category - 福岡 景色風景観光
2014/
03/
11当時ヨーロッパを席捲していた洋式建築に影響を受け植柳小学校旧講堂
category - 熊本 景色風景観光
2011/
11/
02この歴史を感じる西洋建築の建物は
大正14年(1925)に植柳小学校の講堂として建てられたものです。
講堂と付属室として二つの部屋からなる
外観は全体として左右対称を基本とした古典的な手法を用いたデザインです。
その建築様式は大正時代のロマンを感じる事の出来る
鉄筋コンクリート造りの建物です。
今ではもう見ることの出来なくなった
新古典主義(表現主義)の建築物として当時の姿を伝えている貴重建築物です。
老朽化していくこの姿はこの時代にしか見ることの出来ない有形文化財。
出来れば保存されて欲しい建築物
朽ち果てさせたくない建物の一つですね!
コンクリートも長年クリーニングが出来ていない性で黒かびが発生してるようです
廃墟としての風格はあるのだけれど、コンクリート寿命を考えると環境は良くないかと・・
指定ランクが上がることを願っています。
指定年月日;平成3年7月10日
指定ランク:市指定
ブログ担当の励みになりますので、応援どうぞ宜しくお願いいたします!
カチッと1クリック↓
コメントは▼▼お気軽にどうぞ^^k
線路 豊後森駅 久大線そして今は 豊後森機関庫と転車台が近代化産業遺産に認定
category - 景色・写真
2011/
05/
06