fc2ブログ
   

文化財

              
        

さぞやお月さん けむたかろ 宮浦坑煙突 福岡県大牟田市

category - 福岡 景色風景観光
2011/ 12/ 03
                 

この大きくて高さもあるりっぱな煙突を見て分かった事がいくつかある。

3409457.jpg

♪月が出た出た 月が出た(ヨイヨイ)

三池炭坑の 上に出た

あまり煙突が 高いので

さぞやお月さん けむたかろ(サノヨイヨイ)♪

   
この高さで煙がモクモクと立ち上ったのだろう!

こんな詩が出来上がったのが納得させられた。


『炭坑節(たんこうぶし)』は、『伊田場打選炭唄』がもとになったとされています。

今では全国的に夏祭り・盆踊りの唄としても定番化したもの。

 オリジナルは、三井田川炭鉱の女性労働者が歌っていたものが

当時レコード化され有名になったらしい。

当時のエネルギーの花形である石炭

反映の証がこの大きな煙筒に象徴されてるんだなー!

3409455.jpg

CO2などの面や効率の面など、今ではレトロな産業と思えるエネルギー資源

ご存知のように地震国のわが国が改めて思う、いま火力発電をも頼りにしてきている

と云うことは、なんとも皮肉な結果といえる。



ブログ担当の励みになりますので、応援どうぞ宜しくお願いいたします!
カチッと1クリック↓
人気ブログランキング
blogramランキング

コメントは▼▼お気軽にどうぞ^^k 



                         
                                  
        

当時ヨーロッパを席捲していた洋式建築に影響を受け植柳小学校旧講堂

category - 熊本 景色風景観光
2011/ 11/ 02
                 

この歴史を感じる西洋建築建物

大正14年(1925)に植柳小学校の講堂として建てられたものです。

講堂と付属室として二つの部屋からなる

外観は全体として左右対称を基本とした古典的な手法を用いたデザインです。


その建築様式は大正時代のロマンを感じる事の出来る

鉄筋コンクリート造りの建物です。


今ではもう見ることの出来なくなった

新古典主義(表現主義)の建築物として当時の姿を伝えている貴重建築物です。


老朽化していくこの姿はこの時代にしか見ることの出来ない有形文化財

出来れば保存されて欲しい建築物

朽ち果てさせたくない建物の一つですね!

コンクリートも長年クリーニングが出来ていない性で黒かびが発生してるようです

廃墟としての風格はあるのだけれど、コンクリート寿命を考えると環境は良くないかと・・

指定ランクが上がることを願っています。


指定年月日;平成3年7月10日
指定ランク:市指定





DSC02101 -1



DSC02100 -12



DSC02098 -1



DSC02096 -1




ブログ担当の励みになりますので、応援どうぞ宜しくお願いいたします!
カチッと1クリック↓
人気ブログランキング
blogramランキング

コメントは▼▼お気軽にどうぞ^^k 



                         
                                  
        

南関町古小代の里公園

category - 熊本 景色風景観光
2011/ 06/ 10
                 
熊本県 南関町 小代焼 文化財 登り窯 公園 古小代の里公園


古小代の里公園

瀬上窯跡の全景


連房式登り窯(9室

小代焼古窯跡」は県指定文化財です。

周りは梅林をはじめ、公園として整備されています。

紅梅の時期に今度は訪れてみたいですね!


DSC00111 -1





このあたりは窯元が多く8窯元のうち、5つの窯元が集中しています。


小代焼は江戸時代より焼かれていたということだ。


DSC00107 -1



DSC00109 -1



ブログ担当の励みになりますので、応援どうぞ宜しくお願いいたします!
カチッと1クリック↓
人気ブログランキング
blogramランキング

コメントは▼▼お気軽にどうぞ^^k 



                         
                                  
        

熊本県美里町の石橋 大窪橋のさくら 文化財の石橋

category -
2011/ 04/ 11
                 
大窪橋 熊本県 美里町 石橋 文化財 石工 めがね橋 石作り  満開 




さくらのシーズンにはこの石工の技術で作った歴史ある石橋

一段と晴れやかな風景となって映える。


年々写真を撮りに来る人が増えて来た。

そんな一人として今年も出かけて

石橋の風情を味わってきた。

IMG_7306 -1





ほんとならここにシートを敷き

花見でもしたい気分なんだけど

次から次にやってくる観光客や

写真家の邪魔になるそんな場所になるのが今のシーズンだ。



IMG_7319 -1

いざや いざや

見にゆかん♪



IMG_7333 -1

ここではめでると言うよりは

撮りにゆかんという場所になったようです。(笑)




ブログ担当の励みになりますので、応援どうぞ宜しくお願いいたします!
カチッと1クリック↓
人気ブログランキング
blogramランキング

コメントは▼▼お気軽にどうぞ^^k 



                         
                                  
    
  • « 前のページ"
  • ⌂ ホーム
  • » 次のページ"
  • page top