時代
佐賀市にある大隈記念館 大隈重信旧宅
カメラをさげて散歩していたら放し飼いのダックスがカメラ目線で歩いていって・・
思わずパシャリ!
欧米諸国との間に結ばれた修好通商条約や第一次世界大戦に
かかわった人物として世界的にも政治家として知られる
また早稲田大学の創設者として有名な大隈重信侯
その記念館と生家がここ佐賀の水ヶ江にある。
つとに有名人となったこの方も早稲田出身者として学生の時に見学に来ていた場所。
平屋茅葺の大隈重信旧宅は明治維新の頃の武家屋敷
の作りを残した時代建築としては国指定史跡に認定されている。
こじんまりとした庭園も備えた八太郎の時代の
家庭とその遺徳をしのぶことがてきる貴重な遺跡です。
この施設は有料施設になります。
佐賀の歴史資料舘の一つです。
ブログ担当の励みになりますので、応援どうぞ宜しくお願いいたします!
カチッと1クリック↓
コメントは▼▼お気軽にどうぞ^^k
線路 豊後森駅 久大線そして今は 豊後森機関庫と転車台が近代化産業遺産に認定
大分県 玖珠郡 豊後森機関庫 近代化産業遺産は昭和の証人
昭和戦後、蒸気機関が力強く活躍していた頃
機関車からディーゼルに取って代わってその役目を終わる。
行って見たかった場所
昭和の先人たちの活力に満ちていた職場は力強いフォルムを
残しながら静かに建っていた。
扇形をした機能的な構造物のフォルムは機関庫
今見ても美しい姿をしていた。
ここに12の車両が収められレールが放射状に伸び
SLを転車台に誘導して自由に向きを変えていた。
鉄筋コンクリート作りの建物はツタに覆われ、ガラスの割れた
窓枠、程よい錆び感はまさしくいい頃合の廃墟感を醸し出している。
このカメラ位置のところに立ち入り禁止のロープが張り巡らされている
ここから先には入る事が出来ない
落下や危険を注意する立て看板もある。
いい画を撮りたいのは分かるが、ルールを守らない愛好家もいた気をつけて欲しい。
この屋内を撮った写真は裏に回って壊れた窓越しに望遠で撮る事が出来た。
当時の繁栄と衰退が見て取れる気がする。
建物の裏側です、今見て置きたい、今しか見れない光景がそこに存在する。
当時の活気ある写真
ブログ担当の励みになりますので、応援どうぞ宜しくお願いいたします!
カチッと1クリック↓
コメントは▼▼お気軽にどうぞ^^k