fc2ブログ
   

熊本県

              
        

熊本の市内の夜景

category - 熊本 景色風景観光
2017/ 10/ 28
                 
                         
                                  
        

油絵のような夕景

category - 熊本 景色風景観光
2017/ 08/ 30
                 


20170402_5231.jpg



油絵のような夕景

                         
                                  
        

幸野川橋梁  アールデコ調にも見えて美しい廃橋梁

category - 熊本 景色風景観光
2011/ 12/ 21
                 


3634401.jpg




熊本県阿蘇郡小国町にあるこのは今は廃線となった架ですが

昭和の始めに作られた美しいデザインのです。


各柱部分のアーチのところに施された3つの曲線は当時のデザインなのか

強度を考慮したものか、・・・アールデコ調にも見えて

おしゃれなコンクリートのですね!


このコンクリートのは当時戦時下前の鉄の不足した

時代だったそうです。

で、もって鉄筋の変わりになんと「竹」を使った

竹筋コンクリート作りになっているそうです。

文化財指定を受ける(国登録有形文化財)の珍しいです。

3634403.jpg



ブログ担当の励みになりますので、応援どうぞ宜しくお願いいたします!
カチッと1クリック↓
人気ブログランキング
blogramランキング

コメントは▼▼お気軽にどうぞ^^k 



                         
                                  
        

南関町古小代の里公園

category - 熊本 景色風景観光
2011/ 06/ 10
                 
熊本県 南関町 小代焼 文化財 登り窯 公園 古小代の里公園


古小代の里公園

瀬上窯跡の全景


連房式登り窯(9室

小代焼古窯跡」は県指定文化財です。

周りは梅林をはじめ、公園として整備されています。

紅梅の時期に今度は訪れてみたいですね!


DSC00111 -1





このあたりは窯元が多く8窯元のうち、5つの窯元が集中しています。


小代焼は江戸時代より焼かれていたということだ。


DSC00107 -1



DSC00109 -1



ブログ担当の励みになりますので、応援どうぞ宜しくお願いいたします!
カチッと1クリック↓
人気ブログランキング
blogramランキング

コメントは▼▼お気軽にどうぞ^^k 



                         
                                  
        

山都町 円形分水は音無井路円形分水と同じ分水役目をし通潤用水に利用されている

category - 熊本 景色風景観光
2011/ 05/ 27
                 
熊本県 山都町 円形分水 音無井路円形分水 大分県 竹田市


Luminescence

画像1
Green flash

10年かぶり位・・遠い昔になるような・・・

そう先日何年かぶりに蛍を見てきました源氏蛍はきれいでした!

こんな光がいつまでも見れる美しい郷土でありますように!





円筒分水(えんとうぶんすい)とは、農業用水などを一定の割合で平等に分配するために

作られた分水装置です。

前回のブログ音無井路円形分水 大分県 竹田市と同じ役目をしています。

こちらの円形分水は1956年、現代土木工学による円形分水法として設計。

周りはミニ公園化されほっとできる水のスポットになっています。

DSC00849 -1



春は桜やつつじなどいろんな花も咲いていて

円形用水から湧き水のごとくあふれ出る水、そして音、と立ち寄る人を

楽しませてくれそうな場所です。

DSC00806 -1

山都町は川が多いので意外と水に恵まれているようです。



円形
湧き水のようにあふれ出る水はこんな装置の仕掛けで出ています。
DSC00839 -1





DSC00819 -1



ブログ担当の励みになりますので、応援どうぞ宜しくお願いいたします!
カチッと1クリック↓
人気ブログランキング
blogramランキング

コメントは▼▼お気軽にどうぞ^^k 



                         
                                  
    
  • « 前のページ"
  • ⌂ ホーム
  • » 次のページ"
  • page top