fc2ブログ
   

玄武岩

              
        

玄武岩で出来た芥屋の大門

category - 福岡 景色風景観光
2011/ 12/ 06
                 
浸食洞 日本三大玄武洞 糸島半島 大門岬 玄武岩 志摩芥屋 柱状摂理 玄界灘 海蝕 洞窟

玄海国定公園の名勝で奇岩石がこの芥屋の大門と呼ばれるです。

日本三大玄武洞の中でも最大のものと云う事です。

海上から見ると玄界灘に浮かぶ三角形の

そそり立つ島は玄武岩柱状摂理になって神秘的な景観です。

脱落した部分が洞窟となって、大きく口を開けてるようです。

その姿を遊覧船で見ることが出来ます。

今回は風が強く遊覧船が欠航していたため

残念ながらその姿をみることができませんでした。

遊覧は電話で確認してから出かけた方が良さそうです!




DSC03839qas.jpg



12345bmkh.jpg



ブログ担当の励みになりますので、応援どうぞ宜しくお願いいたします!
カチッと1クリック↓
人気ブログランキング
blogramランキング

コメントは▼▼お気軽にどうぞ^^k 



                         
                                  
        

佐賀県 唐津市 呼子町 七ツ釜は7つの洞窟が並列したとても不思議で美しい景色

category - 佐賀 景色風景観光
2011/ 08/ 25
                 
溶岩石 景勝地 玄武岩 呼子町 七ツ釜

DSC01341 -1

景勝を楽しみながらの遊歩道



行ってみたかった場所、晴れた日に行くとびっくりするほどの

青さを持った海が迎えてくれます。

整備された駐車場の奥を(入り口がちょっと分かりにくい)トイレ側が入り口です。

気持ちのいい遊歩道を歩く事10分ほど

その場所はあります

玄武岩でできた溶岩台地で独特な景色を持っています。

また穴付近も波により侵食されたり崩れおちたりして高さが20m余りの崖になっています。

その名の通り7つの洞窟が並列し、とても不思議で

始めてみる景色です。

その最大の穴で間口が3m、奥行きが110mもあり

遊覧船でじっくり見学する事も出来ます。


そしてその場所は弥生時代から江戸時代の土器や陶磁器片が

海底から出土したり散乱する遺跡埋蔵地でもあり

佐賀県唐津市の”七つ釜海底遺跡”となっている場所です。

国の天然記念物にも指定されている景勝地です。


DSC01335 -1

玄武岩でできた溶岩台地は独特な風景です

DSC01338 -1

いったいは散策が楽しめる遊歩道があり自然の中の公園と言った感じです。

DSC01328 -1s

緑と青を混ぜたような海の色と玄武岩洞穴のコントラストが美しかった。




ブログ担当の励みになりますので、応援どうぞ宜しくお願いいたします!
カチッと1クリック↓
人気ブログランキング
blogramランキング

コメントは▼▼お気軽にどうぞ^^k 



                         
                                  
    
  • « 前のページ"
  • ⌂ ホーム
  • » 次のページ"
  • page top