竹田市
山都町 円形分水は音無井路円形分水と同じ分水役目をし通潤用水に利用されている
Luminescence
Green flash
10年かぶり位・・遠い昔になるような・・・
そう先日何年かぶりに蛍を見てきました源氏蛍はきれいでした!
こんな光がいつまでも見れる美しい郷土でありますように!
円筒分水(えんとうぶんすい)とは、農業用水などを一定の割合で平等に分配するために
作られた分水装置です。
前回のブログ音無井路円形分水 大分県 竹田市と同じ役目をしています。
こちらの円形分水は1956年、現代土木工学による円形分水法として設計。
周りはミニ公園化されほっとできる水のスポットになっています。
春は桜やつつじなどいろんな花も咲いていて
円形用水から湧き水のごとくあふれ出る水、そして音、と立ち寄る人を
楽しませてくれそうな場所です。
山都町は川が多いので意外と水に恵まれているようです。
湧き水のようにあふれ出る水はこんな装置の仕掛けで出ています。
ブログ担当の励みになりますので、応援どうぞ宜しくお願いいたします!
カチッと1クリック↓
コメントは▼▼お気軽にどうぞ^^k
大分県は竹田市にある白水の滝(しらみずのたき)
実は白水の滝(しらみずのたき)って全国に存在するんですね!
流れ落ちる水が白く見えるために名付けられたものが多いらしんだけど。
調べるとこんな感じ
白水の滝 (群馬県) - 群馬県多野郡神流町にある滝。
白水の滝 (岡山県) - 岡山県美作市にある滝。
白水の滝 (高知県) - 高知県高岡郡佐川町にある滝。
白水の滝 (大分県) - 大分県竹田市にある滝。
白水滝 - 岐阜県大野郡白川村にある滝。
どれも名勝・景勝と言われる滝に名前が付いているみたいです。
ここは昔、水量も多くいたるところから水が流れ落ちる
有名な瀑布だったそうです。
今でも大きな滝とは云えないけど
出向いたときは4箇所ほどで滝として確認できました。
いろんな形のコジンマリとした滝だけど、一箇所で
楽しむ事が出来ます!
ここは施設が充実してます
立派な駐車場と茶屋それにバンガロー施設もある。
一体が気持ちのいい自然公園のようでした。
ブログ担当の励みになりますので、応援どうぞ宜しくお願いいたします!
カチッと1クリック↓
以下のサイトを1クリックで一括応援して頂けます(クリック方法1)
↓
くつろぐ
FC2
にほんブログ村
JRANKBLOG
blogram.jp
コメントは▼▼お気軽にどうぞ^^k
音無井路円形分水 大分県 竹田市
音無井路円形分水
昔から伝えられる話でこの辺り一帯は棚田も多く
水の確保が大変だったとされている、干ばつの時は
水争いも絶えず、豊富な水量の川より、水路を確保し
更に均等に水を分け合う装置ともいえるこの
円形分水を作った。
この水路を作るのにかなりの苦労の末に出来たと云う。
詳しくは音無井路十二号分水Wikipediaページをご覧下さい。
宮砥(みやど)地区、入田(にゅうた)地区、嫗岳(うばだけ)地区などの
南部地域一帯の水利開発をされる。
この設備、さながら水の道と云った感じですね。
ブログ担当の励みになりますので、応援どうぞ宜しくお願いいたします!
カチッと1クリック↓
以下のサイトを1クリックで一括応援して頂けます(クリック方法1)
↓
くつろぐ
FC2
にほんブログ村
JRANKBLOG
blogram.jp
コメントは▼▼お気軽にどうぞ^^k