軍艦島
壊れゆく美しさを秘めた世界遺産2
鳶が悠々と島の上空を旋回します
廃墟感漂う、軍艦島の建物と島の一番高い場所
灯台の見える貯水場跡。
明治から昭和にかけエネルギーのいちおくを担った石炭坑
ここは日本一の人口密度を有していた 小さな島に増設を繰り返した
頑丈な壁を備えた人口の島だったのだ。
この島を拠点に地下へとどんどん伸びていく石炭採掘場
繁栄があった、 朽ちながら後に形を残しているもの
荒涼とした風景は
それはそれとして感動が伝わって来る、なにかを秘めた光景として。
ピーヒョロ ピーヒョロ ロー
大勢の観光客がいなければここは鳶の鳴き声と波の音、風の音しか聞こえてこないのだろうね。
Today's music
◆このブログはランキングサイト
に参加してアピールしています
クリックしていただければ励みになります!
朽ち果てて行く美しさGunkanjima
風雨に晒された島の建物はまるで爆撃にでもあったような光景
長崎県の世界遺産登録の一つです、世界遺産となってから再度見に行って見ました。
今週末は天気も悪かったのですが
予想に反して、かなりの混雑ぶりでした
こうなってみると人が立ち入れない部分が多いので
遠景からの撮影でも人が写り込まなという点は
苦労がないのでかえっていいのかも知れません^^
一方では違ったアングルも欲しいと思いつつ^^
・・でも直下で見るのは崩れてきそうな位、朽ちて来ているので
もう近づけないなって気もします。
-高島にある軍艦島の模型-
最近上映された映画「進撃の巨人」ではここ長崎の軍艦島でロケがありました
熊本では「押戸石の丘」でもロケがありました。
数年前に来た時より屋根が壊れ、赤煉瓦が崩れ落ち・・
風雨で破壊され形が無くなってるのがいくつもありました
最近では温暖化の影響で風雨も大型化しつつあり、予想以上の破壊が進んでいるのかもしれません
いつまでこの形が残ってるのか・・どんどん風化していくのだと思います
廃墟マニアは当然行かれるでしょうが、形の無くなっていく世界遺産なので
今世紀、いや数十年後は石炭坑跡地世界遺産になってるのかも知れませんよ。
見るなら早い方がいいのかも知れませんね。
「ぐんかんじま」の朽ち果てて行く美しさを目に焼き付け、写真に残して・・
Today's music
◆このブログはランキングサイト
に参加してアピールしています
クリックしていただければ励みになります!