fc2ブログ
   

重要文化財

              
        

肥後民家村 旧境家 和水町 国指定重要文化財 九州の風景

category - 熊本 景色風景観光
2012/ 06/ 22
                 

和水町は、熊本県北西部、福岡県との県境に位置する場所にあり

この「旧境家」の建物は熊本県玉名郡玉東町から移築したものです。

国指定重要文化財に指定された民家です。

DSC01956 -1




文政13年3月に建てられたものです。

中には、囲炉裏や昔使っていた生活用具、農具が展示されています。



「併行二棟型」や土壁、藁葺の屋根など寄棟造佇まいが

今でも見る事の出来る貴重な建物です。

藁葺の屋根が印象的ですね。

DSC01963 -1








座敷と居間の二部屋

後は土間兼台所の構造です。

DSC01961 -1

屋根のしっかりと編まれた竹組が特徴的ですね。

DSC01967 -1

台所の裏玄関から行ける井戸

DSC01960 -1






槇を燃料にかまどでご飯を炊く台所。

DSC01969 -1


農機具も見る事がでいます。

DSC01968 -1


大きな地図で見る

アクセス
熊本県玉名郡和水町江田302



ブログ担当の励みになりますので、応援どうぞ宜しくお願いいたします!
カチッと1クリック↓
人気ブログランキング
blogramランキング

コメントは▼▼お気軽にどうぞ^^k 

                         
                                  
        

福岡県 大川市の筑後川昇開橋は国指定重要文化財です

category -
2011/ 06/ 17
                 
昇降橋 赤い橋 筑後川 昇開橋 筑後若津橋梁 重要文化財 佐賀 九州 昇開橋 機械遺産 鉄道 橋梁 諸富町 桁橋 トラス橋 大川市 鉄橋 福岡 筑後川 国指定重要文化財 鉄骨トラス ランドマーク 建物 施設 国鉄



国鉄の時代に佐賀線に存在し、筑後川をまたいで福岡県と佐賀県を結んだ鉄道専用の橋でした。

DSC01209 -1

今は観光用に保存されています、路線の橋げたははずされ遊歩道として渡る事も出来ます。

DSC01213 -1

船が通るたびに昇降する橋桁はとても珍しく、国の重要文化財に指定されています。

また機械遺産としても登録されています。

DSC01215 -1

大変珍しい昇開橋なのですが天草市本渡町にも在りました、「瀬戸歩道橋」

船が通るときは橋げたが上がり上島と下島間をつなぐ歩道橋です。

こちらの筑後川昇開橋は正式名称は筑後若津橋梁と呼ばれています。

DSC01217 -1

船が通るたびにサイレンのサインのあと橋桁が昇降して船を通す。

DSC01218 -1



ブログ担当の励みになりますので、応援どうぞ宜しくお願いいたします!
カチッと1クリック↓
人気ブログランキング
blogramランキング

コメントは▼▼お気軽にどうぞ^^k 



                         
                                  
        

岩本橋 荒尾市の重要文化財の岩本眼鏡橋

category - 建造物写真・ART建物
2011/ 04/ 20
                 
石工 石橋 アーチ橋 眼鏡橋 重要文化財 橋本勘五郎 関川 



ここにもあった!重要文化財石橋

今の時期は川べりに鯉のぼりも上がっていましたよ!
IMG_7585 -1

熊本県荒尾市上井手に在る熊本県指定重要文化財の岩本眼鏡橋

立て看板には「岩本目鏡橋」となっている。

ツタや苔が付いた石橋は風格がある。

ここの眼鏡橋の景色の石橋はやっぱり一番華やかに見える。

元の橋は明治期に石工によって建設

支流は福岡県との境近くを流れる関川をまたぐ観賞用に近い架け橋だ

IMG_7596 -1


立て看板は文字がはげて読めない部分ある。

IMG_7594 -1



ブログ担当の励みになりますので、応援どうぞ宜しくお願いいたします!
カチッと1クリック↓
人気ブログランキング
blogramランキング

コメントは▼▼お気軽にどうぞ^^k 



                         
                                  
        

熊本県大牟田市 万田抗跡地

category - デザイン・雑貨
2011/ 03/ 01
                 
炭鉱 施設 廃坑 万田坑 重要文化財 第二竪抗巻揚機室 第二竪抗櫓 建物 風景 施設 歴史




万田抗の夢

クリック拡大

明治・大正・昭和と息づいてきた炭鉱

遺跡 廃坑の万田抗跡地

今日はどんな夢をみてるんだろう!

                         
                                  
    
  • « 前のページ"
  • ⌂ ホーム
  • » 次のページ"
  • page top