パワースポット・ヒーリング
八つの神様 熊本県和水町三加和 ご利益めぐりはいかが、 信心深いあなたに
熊本にありながらこの地に来たのは初めてです
和水町三加和地域にあり、目、イボ、胃、性(腰)、歯、命、耳、手足にご利益があるという
八つ神様めぐりパワースポットがあります。
町おこしでやっていると思い、たいした期待もしないで行ったのですが、一つ一つが歴史がありそうで
趣も雰囲気もある場所でした。
よくぞこれだけこの場所に点在し揃ったものだと感心し、キット信心深い人たちが
多いのだろうなーと思ったりしながら巡った。
目、イボ、胃、腰、歯、命、耳、手足に関して
この八つには必ずどれかは御参りしとかなければって
場所が誰でもありそうですよね!
先ずはこの地点からまわると、各所にある「八つ神様めぐり」と書かれた
青色の「のぼり」を目印に巡る事が出来ました。
パソコンやカメラで目を酷使し不安を抱えているので
最初の目の神様は特に念入りに御参りしました。
いわれを書いた看板を読むと直接目に関する云われは書いてなかった。
この大きな岩は見るからにパワーを持ってそうですね(笑)
目、イボ、胃、腰、歯、命、耳、手足この順番に順繰りに巡れます。
胃の神様は道路上に言われを書いたこんな看板が備え付けの杖がそばにあります
山道を登らなければならないようです。
その道なりに向かって進むと腰の神様
腰も不安を抱えているので念入りにお参りしなければなりません!
ここは下半身に関する神様みたいで
いたるところにリアルな「アレ」を模ったものがありました。
また子宝とかにもいいらしくこのスポットは特に女性の方が
お参るするといいみたいです。
看板には安産、夫婦和合、繁殖増強、男女の縁談、夜尿症、足腰病気、と最強ですね!
トイレの洗面場湧き水を利用して出しっぱなし
すごい贅沢な・・・
もう一つの手洗い場はかなりリアルな物が付いていました
当然そのまま写真をUPする訳にはいかないでしょう(笑)
この「命」の神様はこんんな、いい事を書いてありました。
生死にかかわる病気の時、一生に一度だけ平癒を願えば、必ず叶えられると。
出来ればこの神様に、また来なくてもいいようにと思いながら
敬う拝礼をしこの地をあとにした。
今日の写真は多数貼り付けたのでサムネイル表示してありますので
見たい画像はクリックして下さい。
ブログ担当の励みになりますので、応援どうぞ宜しくお願いいたします!
カチッと1クリック↓
コメントは▼▼お気軽にどうぞ^^k
パワーを貰えそうなスポットの場所2景
この2枚の写真
写真でも感じられる何か迫力があると思いませんか!?
今話題の「Power spot」です。
最近のパワースポットの人気である地方では土日の駐車場確保から
渋滞や無断駐車など地元人達との
トラブルになるくらい、見に来る人とのトラブルが増えている
ところもあると云う。
ここもそうならない事を願いつつ写真をUPした訳だけど^^k
先ずこの樹を見つめて見て下さい!
過去に行った二枚の「Power spot」です。
この樹の全方向からの写真撮影をしました。
何処からのカットもいつも眺める風景とは違った幽玄な空気というか
精神をピンとさせるような
霊験な樹である場所だなーと云う気がしました。
ここは数え切れないほどの「願積み石」のある河原がある場所だ
この時も光の見せる景色で霊験さが、更にUPしてみえる
まさしくパワースポットだね!
ブログ担当の励みになりますので、応援どうぞ宜しくお願いいたします!
カチッと1クリック↓
以下のサイトを1クリックで一括応援して頂けます(クリック方法1)
↓
くつろぐ
FC2
にほんブログ村
JRANKBLOG
blogram.jp
コメントは▼▼お気軽にどうぞ^^k
パワースポットな樹 高森殿(どん)の杉にせまる
下書きしたままになっていた記事TVで放映されて気づきました(笑)
「RKKTV」でここを取りあげていて記事にしたっけとチェックするとまだUPしていなかった(笑)
この場所は阿蘇郡高森町にある。
またまたパワースポットに行って来ました。
ここまで車で来れます、ここに1台 付近に3台くらい駐車可でした。
告知の紙には牛の放牧地になってるので
開けたら、必ず閉めて入るようにと記してある。
ここから登り200Mです。
ちょっと息が切れるけど、矢印が目的の高森殿の杉
足元は牛が放牧されているので注意が必要
踏んだらダサいからね^^k
矢印は牛が放牧されていて、のどかでした。
横を見るとこんな綺麗な景色が連なっている
高森町の東側の外輪山に、なだらかなピークをもつ山があります。
清栄山(1006m)です。西側は急峻で岩肌が露出しているのですが、
東側はなだらかで斜面には草原が広がっています。
のどかなパノラマが広がっています。
左手に雑草の夏草に隠れそうな表示塔が建てられていた。
不思議な形に育ったこの杉は2本ありこちらを雄杉そして
下段の雌杉と呼び区別してるようだ
確かに見た目もちょっと荒々しい感じの枝ぶりになているね。
雌杉の方はカーブした枝ぶりが優しい感じを与えている。
地上1、6mのくらいのところで大きく3本に枝分かれしていて
ほんとはこのカ―ブした枝股で座禅して見たかったけど
罰が当たりそうなくらい、威厳に満ちた空間に思えた。
隣同士でどうしてこうも雰囲気の違う育ち方をしているのか
不思議ですね!
共通点は生命力のあるパワーに満ちた樹だと云う事かな。
樹の大きさを知るにはやっぱり人物が居る方が把握しやすい
って事で間に入って見ました。
樹齢400年以上と言われており、幹周りも10m以上とされています。
ブログ担当の励みになりますので、応援どうぞ宜しくお願いいたします!
カチッと1クリック↓
以下のサイトを1クリックで一括応援して頂けます(クリック方法1)
↓
くつろぐ
FC2
にほんブログ村
JRANKBLOG
blogram.jp
▲▲
マウスの真ん中にあるスクロールに使うボタンで
次々とランキングをクリックしても
ストレスなく繋がりいくつでもランキング応援が短時間に出来ます(クリック方法2)
コメントは▼▼お気軽にどうぞ^^k