観光ネタ
世界の阿蘇山^^ 阿蘇中岳第一火口は地球が生きていると感じる場所
つい最近まで阿蘇中岳第一火口は警戒レベルの為
立ち入り禁止区域になっていたのです。
火山活動もおさまり、つい最近、警戒レベルも引き下げられ火口ぐちまで
登れるようになりました。
地球が生きてる証、マグマに通じる「へそ」をまた見ることが出来る様になりました。^^k
ここにやって来ると普段見ている馴染みの景色と違って
地球は生きてるんだ!
大地の荒々しさが残っています、溶岩石の落石や溶岩クレーター
赤や茶色を帯びた地肌や断層は未知の惑星の様でもあり
風が強かったり、天候も変わりやすく
その景色は日常と違って見えます!
阿蘇山の夏場の景色は四季の中でも一番穏やかさを持っているよう思えます
火口付近も例外でなく
芽吹く苔や植物は草原となって灰褐色の荒涼とした景色を
生き生きと緑化していき、小鳥や昆虫が軽やかに活動し、その風景に
優しさと生命感を描き足してくれています。
この遊歩道登山道をゆっくり登ることも出来ます。
車は登山道道路(有料600円)で一気に火口口まで行く事が出来ます。
いつかゆっくりと徒歩で登山道をじっくり楽しみたいもの^^k
火口口ではこの「退避壕」が物々しく目に入る
今だ生きてる火山なのだと実感します。
いざと云う時はここへ非難する、各所にこのシェルターが設けられています。
硫黄の匂いと吹きさらす風・・空気までもがワイルドだ^^k
パノラマを誇る阿蘇山 そして阿蘇五岳
阿蘇中岳噴火口展望所
噴火ぐちを覗くと無数の噴火石があるのが分かる
湯だまりは火山成分により美しいエメラルドグリーンをしている。
-噴火活動パターンサイクル-
噴火→噴火の沈静化→カルデラ湖形成→カルデラ湖の消失→噴火孔の形成→噴火孔の赤熱現象→噴火
その活動を繰り返す活火山。
30万年前より大規模な噴火が4回あったという、そのような大規模な噴火を
考えると恐ろしいけど、恩恵もまた授かっている阿蘇山だ。
この美しい光景をいつまでも見られますように!
日本の地質百選にも、一番美しい夏山の雄姿です。
活火山はAランクだ。九州では阿蘇山・雲仙岳・桜島がある。(全国に13箇所がある)
ブログ担当の励みになりますので、応援どうぞ宜しくお願いいたします!
カチッと1クリック↓
コメントは▼▼お気軽にどうぞ^^k
宝くじの島 佐賀県 高島 人口約400人の離島 わたせせいぞう ハートカクテル いつか母を日曜島へ
椰子の木をいれているから・・、いえいえ最初見た時からかわいい形の島だなーと
思っていました。
少し南国の小島って感じがしませんか!
最近北九州で「わたせせいぞう」ギャラリーでコレクションを見ていたこともあり
頭の片隅にあったのでしょうか。
昔見た「わたせせいぞう」の作品で日曜島というのが出てくるのを
思い出したのかもしれない。
なんかそんな名前でも付けたくなるようなホテルからの眺めでした。
なんか懐かしくなって帰ってから昔の「ビデオ」を探してみた。
再生してみると
情緒的で甘美な松岡直也のピアノ曲も相まっていいです。
ハートカクテル いつか母を日曜島へ非公開UPしています見たい方はこちらから
遠くから眺める想像とは違って
高島(たかしま)とは佐賀県唐津市の沖合い3キロメートルほどのところにある
人口約400人の離島
この島は宝くじの神様が住む島でもある。
宝当神社もあり宝くじファンに噂が広がり有名なところだ。
それからほとんどの島民が「野崎」という名字を持つと云うのも面白い。
・・・とそんな島なんだそうです。
サマージャンボも発売された、去年より1千万くじが始まり
今年は2千万に当り金額がUPらしいが
これを買ってみたいと思う。^^k
ブログ担当の励みになりますので、応援どうぞ宜しくお願いいたします!
カチッと1クリック↓
コメントは▼▼お気軽にどうぞ^^k
北九州市 門司港レトロ の建物 門司港駅 門司海峡ミュージアム
関門連絡船乗り場
昔は「門司港駅」として九州の鉄道の玄関口として賑わいを見せていた駅だ
今でも駅の機能を持った国の重要文化財に指定されている大正レトロ感溢れる駅です。
大正期に建てられた、木造駅舎でネオ・ルネッサンス様式
コンコース部分は案内文字も含めレトロ感たっぷりな駅でした。
駅を出ると駅前はこんな感じのメインストリート
焼きカレーやさんが多い「焼きカレー」看板やのぼりが目立つ
ここの名物なんだと思う。
勿論食べてきました^^k
カレーにチーズかけてグラタンみたいに焼いてあり半熟たまごが
絡まって旨かったです。
商店街裏手はすぐに海沿いになる
今日はこちら側「大連通り」を紹介します
左側は「ブルーウイングもじ」はね橋で恋人たちの聖地にもなっています。
その奥はメインストリートの裏側にあたりますが、景色のよい
ロケーションなのでオープンカフェなどがあります。
奥に見えるのが門司海峡ミュージアムと門司港湾合同庁舎
関門連絡船乗り場で対岸の下関まで5分くらい
巌流島までの船もここから出ます。
関門海峡にまつわる歴史、文化を伝える施設 門司海峡ミュージアム
ショップやレストラン、展望スペースなどがあります。
大正ロマン漂う街並「海峡レトロ通り」は館内の施設です。
この時代の「バナナのたたき売り」は有名なのです。
ブログ担当の励みになりますので、応援どうぞ宜しくお願いいたします!
カチッと1クリック↓
コメントは▼▼お気軽にどうぞ^^k