fc2ブログ

Article

                   
        

新しいSONY1眼レフカメラα550 1420万画素 DSLR-A550L ...

category - 家電情報・新製品・デジカメ
2009/ 10/ 03
                 

カメラ情報
kaoca2_20090916110116.gif

今日は今度買おうかどうか検討中のカメラの紹介です!
←α550” 高倍率ズームレンズキット

DSLR-A550H
販売価格:139,800円(税込)


新商品説明は動画が一番分かりいいね!動画で説明

デジタルで進化するSONY

ソニーから、有効1420万画素CMOSセンサーを搭載し、

ライブビュー機能を活用した使いやすさの進化の中に、

写真表現を積極的に楽しむための

デジタル画像処理機能や高速連写機能など、

中級機に迫る機能を盛り込んだ高画質な

デジタル一眼レフカメラ“α550”を10月末発売する。

予約販売開始

●主な特長

写真表現の楽しみを簡単・手軽に味わえる新しい

 画像処理機能・高画質性能


・撮りたい瞬間を逃さない高速連写機能


・より便利に使いやすく進化し続ける“ライブビュー”機能
 
従来のソニー機同様、動画記録には対応していない。

このクラスとしてはコンパクトで軽さもの面でも、僕には捨てがたい判断材料
本体サイズ 幅 約137mm
奥行 約84mm
高さ 約104mm
重量(本体のみ) 約599g

1k近くを持って歩くと云う事は

どうしても苦になるモノグサな僕でありますから^^k


DSLR-A550L.jpg



ブログ担当の励みになりますので、応援どうぞ宜しくお願いいたします!
カチッと1クリック↓
人気ブログランキング
ついでにこちらもカチッと1クリックお願い出来れば幸せです!
以下のサイトを1クリックで一括応援して頂けます(クリック方法1)





くつろぐ

FC2

にほんブログ村

JRANKBLOG

blogram.jp


▲▲
マウスの真ん中にあるスクロールに使うボタンで
次々とランキングをクリックしても
ストレスなく繋がりいくつでもランキング応援が短時間に出来ます(クリック方法2)


コメントは▼▼お気軽にどうぞ^^k 



                         
                                  

コメント

非公開コメント
        

このお値段で「中級機に迫る」ですか!?
僕には,めっちゃ高級機なお値段に感じるんですけど・・・v-356

カメラの世界は深いなぁ

 応援凸♪
おはようございます。
コンデジとは別世界の画質ですからねぇ、いいですね~
ライブビューは私もあまり使いません。
光学ファインダーのダイレクトさに比べると反応が遅いので...
でも光学ファインダーを覗けないようなアングル時には重宝します^^
買うような気がします^^
こんばんは^-^
 いいですね~軽さにこだわるのは
 一緒^田^
 でも 高いなぁ・・・・
 こんな高い商品はモニターもない ぐすん
 <お姉さん 若いでしょ?
  もう気にされてるの?
  あ 早い方がいい うんうん
 ^^b~~~~~~★ 
こんばんは!
これまた素敵なカメラが出ましたね!
見た目もとてもかっこいい~♪
画素数も、そして機能も申し分ないですね!
購入されるのですか・・・♪楽しみですね♪(^^)ノ
Wポチッ!
こんにちは☆
動画はずっとSONYなんですけど~
カメラは使った事ないんですよね。。
気になりますがお値段が素敵ですねぇ((笑
今度店頭で試してみたいと思います♪
ひまわり行って来ましたー!!
雨が降ったりしたんで、今回はkensukeさんが行かれた頃が
一番ベストだった様ですよ~
百万本は圧巻でした!!感動!
明日にでもUPしたいと思います☆
素敵な情報ありがとうございました!!
一括☆
こんにちは~♪
秋は、新製品がぞくぞくですね。

コンパクトで軽いデジイチは、とっても(o^-')b グッ!
ちなみに私、ライブビューよりファインダー派です☆彡
ぽち☆
えーっとまず最初に・・
滾々と湧き出る水源の写真、パソコンのデスクトップの背景にしちゃいました。v-238
パワースポットのやつ。
パワーをもらいたくて・・・
デジカメさえ持ってない私。
いきなり、いつかはデジイチだいっv-218
スクロールポチ
れおんの写真ね。
実は何十枚も撮って…
その中の一枚なの。
あれでも…
カメラのせいにする。
ライブビュー機能、筆者が持つ一眼にもついていますが、殆ど使いません。
やはり、ファインダー越しに撮るのが一眼の魅力のような気がしてしまいます。
おはようございます。
高速連写は使い方次第で、よい写真が撮れそうですね。このカメラはなんとなく、機械ではなくいきもののような感じがしました。
        
  • « 前のページ"
  • ⌂ ホーム
  • » 次のページ"
  • page top