Article
さぞやお月さん けむたかろ 宮浦坑煙突 福岡県大牟田市
category - 福岡 景色風景観光
2011/
12/
03この大きくて高さもあるりっぱな煙突を見て分かった事がいくつかある。
♪月が出た出た 月が出た(ヨイヨイ)
三池炭坑の 上に出た
あまり煙突が 高いので
さぞやお月さん けむたかろ(サノヨイヨイ)♪
この高さで煙がモクモクと立ち上ったのだろう!
こんな詩が出来上がったのが納得させられた。
『炭坑節(たんこうぶし)』は、『伊田場打選炭唄』がもとになったとされています。
今では全国的に夏祭り・盆踊りの唄としても定番化したもの。
オリジナルは、三井田川炭鉱の女性労働者が歌っていたものが
当時レコード化され有名になったらしい。
当時のエネルギーの花形である石炭
反映の証がこの大きな煙筒に象徴されてるんだなー!
CO2などの面や効率の面など、今ではレトロな産業と思えるエネルギー資源
ご存知のように地震国のわが国が改めて思う、いま火力発電をも頼りにしてきている
と云うことは、なんとも皮肉な結果といえる。
ブログ担当の励みになりますので、応援どうぞ宜しくお願いいたします!
カチッと1クリック↓
コメントは▼▼お気軽にどうぞ^^k
コメント
仰る通り、今また日本は経済的な豊かさよりも、精神的な豊かさに懐古している時期に来てますね。何もなくても何故か幸せを感じて、やりがいを求めて生きていた時代に戻る事を夢見て。そんな時代の象徴としてこの煙突もその姿をこれからも留めて貰いたいと思いました^^
2011-12-06 06:37 ぴーち URL 編集
凄く立派な煙突ですね~
廃墟好きとしては
たまらないです(笑)
2011-12-06 00:35 テン3 URL 編集
炭坑節の舞台がここ!
感動ものです
盆踊りでよく耳にしました
閉山のあと、苦労した話を思い出すと
ほんとに、
皮肉な結果になってしまったという思いが交差します
2011-12-05 17:23 TOKKO URL 編集
なんだか、感動です!
女性労働者たちの 努力と、思いと。
今こうして目の前にそびえ立つ姿
何をか問いかけているようですね。
歴史は、巡る。
原点に帰れと、言われているようです。
p☆
2011-12-03 20:20 Sippo☆ URL 編集
でも、行った事がないです。(汗)
炭坑節、祭や学校の運動会などでずっと聞いてきました。やはり切っても切れない歌ですね。
スクぽち
2011-12-03 14:20 ブルー・ブルー URL 編集