Article
No5世界最古の木造建築で世界文化遺産に登録された法隆寺を見て回る その5
category - 旅・旅行
2008/
09/
02
今日は地図では左下になる鏡池と聖霊院についてです。
鏡池
身を清めるための手洗い場
法隆寺の「鏡池」と「子規の句碑」です。
「聖霊院」の前に法隆寺の「鏡池」があります。
正岡子規が明治28年に
法隆寺を訪れて、茶店で好物の柿を食べた時の
あまりに有名な俳句は
「柿くへば鐘が鳴るなり法隆寺」
その句碑が建っています。
聖霊院
太子信仰が盛んになってきた平安末期に聖霊院は建立されたとされています。
鎌倉時代には聖徳太子信仰が高揚(こうよう)し、聖徳太子の尊像(平安末期)
を安置するために、東室の南端部を改造したのが
この聖霊院です。
院の中には入り鑑賞することが出来ます。
内部には3つの厨子(ずし)があり、中央の厨子(仏像・仏舎利・教典・位牌などを
中に安置する仏具の一種)には
法隆寺のご本尊でもある聖徳太子45歳の像
左の厨子には太子の長子・山背大兄王や兄弟皇子の殖栗王の像
右の厨子には太子の兄弟皇子・卒末呂王や高句麗僧・恵慈法師の像。
「聖徳太子坐像」を中心に侍者「山背王(やましろノみこ)
「殖栗王(えぐりノみこ)」「卒末呂王(そまろノみこ)」「恵慈(えじ)法師」
坐像が安置され、いずれも藤原時代の作で国宝です。
聖霊とは聖皇御霊の意味で、聖徳太子が御本尊です。
その6へ
ココをカチッ!とクリックして頂けると!
ブログ担当の励みになりますので、応援どうぞ宜しくお願いいたします!
♪FC2 Blog Ranking←カチッ♪
♪音楽人気ランキング←カチッ♪
コメント
素晴らしい
2008-09-03 21:33 おおむら URL 編集
応援凸
2008-09-02 23:20 Whitedog URL 編集
いろいろな寺社に訪れましたが、歴史の重さなど感じる雰囲気はだいぶんと違うのでしょうね。
行ってみたいな~
応援ポチ!
2008-09-02 22:40 ゆったり人 URL 編集
この時代の漫画も昔たくさん読んだの思い出した。
目立つと命狙われる時代だったね。
わざと精神病のふりしたりして
相手を油断させたり…
2008-09-02 22:37 れおん URL 編集
お寺を散策した時に
階段を踏み外した
せい君の膝から下を
清めの水で洗い流しました・・・。
聖徳太子と書かれた
石碑もありましたよ。
2008-09-02 22:23 せいパパ URL 編集
階段でこけてしまい
手を清める水で
膝から下を洗い流しました。
手じゃ無いけど良いのかな~?
2008-09-02 22:18 せいパパ URL 編集
鏡池に写る
その風景は
とても美しいですね
実際見たら
もっと綺麗かも ぽち
2008-09-02 20:08 ゆっき〜 URL 編集
そうだ!京都へ行こう!って思い立ちたくなります。
JR西日本さんと、kensukeさんの記事のタイアップしたCMなら、益々京都熱が高まりそうですよ~♪
それでは、応援凸
2008-09-02 19:42 ぴーち URL 編集
本当の聖徳太子は実は・・なんていうタイトルの番組にはそそられてしまいます。
法隆寺に謎をとくヒントが隠されているかもしれません!
応援です
2008-09-02 18:41 radyna URL 編集
手洗い場思い出しました^^
変わった形してますものね
明日のショッキング?な
記事も楽しみです~
応援ー☆☆
2008-09-02 18:08 まさ URL 編集
こんちゃ!!予告!!
法隆寺特集が長くてすんません!
あと2記事で完結します(笑)
明日の記事は僕も読んでショック
だった聖徳太子の一族全員の暗殺
とか記述のあったHPにリンクとかした
ブログになっています。
明後日は法隆寺前の茶屋でグルメした
記事となってますよ!
もうちょっと辛抱して読んでみてねー^^k
2008-09-02 15:30 Kensuke^^k URL 編集
Kensukeさんのブログである程度
知識をつけてから法隆寺に行くと
「アレだぁー」とか「これがウワサの・・・」とか
知識の吸収率や感動が大きくなりそうですね
いろいろ知っててホントすごいなぁ
応援ポチ!!
2008-09-02 15:15 エコmisa URL 編集
まだ、いったことが無いので
興味はあるのですが九州からは、
遠いです~!応援ぽち☆
2008-09-02 14:45 かば URL 編集
何となく落ち着けそうです。
2008-09-02 13:24 サブロー 人生バックドロップ!! URL 編集
しかし、字が多すぎて頭に入ってこない(涙)
ひとつだけ、聖徳太子と言われだしたのは、没後なんですね。
kensukeさんのブログのおかげで勉強しました。
で、その6へ?今までどこを見たか前記事を確認してきましたよ。
さすが世界文化遺産ですね。
応援ポチ
2008-09-02 12:41 ブルー・ブルー URL 編集